福岡市|スペシフィックカイロ路は首のスペシャリストとしての施術を提供します

首のスペシャリスト

なぜ首(上部頸椎)なのでしょう?

首(上部頸椎)

首は、頭と身体を繋ぐ大切な「命のかけ橋」です。

私達の頭の重さは、約2Lのペットボトル2本分(約4~5キロ)あり、その重たい頭を細い首が支えています。 首は、脳からの神経伝達や食べた物・リンパ液・血液・酸素等が行き通い、食べた物以外は、眠っている間も休みなく行き通っています。

脳と身体を繋ぐ上部頸椎

1身体のバランスと身体のゆがみ

私達は他の動物と違って、二本足で立ち歩いています。体の重心は腰ではなく「頭」にあります。 首はその頭をバランスよく支えています。しかしその首(上部頸椎)がズレると「頭」が傾いて重心が狂います。 そうすると私達の身体は、そのズレを補正するために「ゆがみ」が出来てきます。

「ゆがみ」が出来ると、筋肉の張り具合や関節に負担をかけ、肩の左右の高さ・足の左右の長さ・猫背等に影響が出てきます。 また頭部の顔面の筋肉にも影響を与え、歯の噛み合わせや目左右の眼の高さ・口や鼻のゆがみへと影響が出てきます。

小学生の体育や朝礼で、「前へならえ」をするとします。
先頭の方の後ろに一列に並ぶのですが、 先頭の次の2番目や3番目が少しズレると、だんだんそのズレは大きくなり、後ろの方ではそのズレを回避しようとしていました。
可視化された身体のズレ、「ゆがみ」といえるでしょう。

こりや痛みは、その痛い場所が原因とは限りません。(その場所を怪我した等は別です) 身体の「ゆがみ」や、上部頸椎(首)のズレなど複雑な要因を考える必要があります。

こりや痛み

2脳からの神経伝達
(免疫力の低下・胃の不調・便秘・ゲリ・めまい・冷え・疲れやすい等)

各器官への神経伝達

上部頸椎のズレと、脳から身体の各細胞や各器官への神経伝達について

脳(脳幹)・・・呼吸・体温・食欲など生命維持に大切はたらきをしています。

自律神経・・・心臓・肺などの内臓の働きを調整し、汗・ホルモン分泌免疫系など体内の環境維持に大切な働きをしています。

私達の身体は、食べた物は食道をとおり、それが消化され栄養になり、不用になった物は身体から排出されます。血液もリンパ液も自然に意識せず全身にまわり、体温も一定に保たれています。 その自然な流れが、神経を圧迫することで、スムーズに行われにくくなり、身体に様々な不調が起きる可能性があります。
上部頸椎(首)が頭をどう支えるかで、体にかかる負担を考える必要があります。

スペシフィックカイロ路の3つのこだわり

  • こだわり01

    こだわり01

    優しい施術を心がけています

    もんだり、押したり、捻ったりといった手荒なことは一切しません。骨をボキボキ鳴らす様なこともしません。

  • こだわり02

    こだわり02

    その場しのぎではなく根本から

    その場しのぎではなく、本来もっている機能に着目し、ご自分の力で調子を取り戻すことが目的です。

  • こだわり03

    こだわり03

    わかりやすい説明と納得の施術方針

    身体の悩みなどを気軽にお聞かせください。お話の中に原因が隠れているかもしれません。

ヘッドケア

ヘッドケア

ストレスと身体

ストレスと身体

体と脳とストレス

私達は、運動や仕事、人間関係などからストレスを感じます。ストレスを受けると脳や体は疲労します。それにより胃や腸・腎臓などの臓器や体の疲れ、肩こり、頭痛、眼精疲労、めまい、腰痛、集中力の低下などいろんな影響が出る可能性があります。ストレスを我慢する事が続くと、メンタルにも影響が出てくるかもしれません。カイロ路では首(上部頸椎)はもとより、体の歪みや神経のバランスを意識して行います。

自然治癒力

自然治癒力

人間の体はもともと自然に病気やけがを治す力を持っています。風邪を引いた時に風邪菌と戦う力、それが自然治癒力です。
怪我や体の歪みなどにより、筋肉の緊張が増している状態では正しく筋肉が働かなくなっており、血液を上手く循環できなくなってしまいます。
こういった血行の悪化などにより、本来備わっているはずの自然治癒力が低下してしまう可能性があります。

ご予約・お悩みに関する相談もお気軽に

ページの先頭へ